Live News

Global Medical University
Kochi University 高知大学
◆ネパールからの研修員が北海道札幌市及び帯広市で河川蛇籠施工現場や河川構造物を視察しました
 JICA草の根技術協力事業「住民参加型で行う低コスト型蛇籠護岸の普及と河川防災活動支援事業」(プロジェクトマネージャー:原忠教授(自然科学系理工学部門)/ 令和3年8月開始)の一環で、令和5年8月30日から9月5日まで、ネパールから4名...
◆高知大学と日高村の連携事業に関する協定の調印式が執り行われました
 高知大学と日高村の連携事業に関する協定の調印式が、9月20日(水)に日高村役場で執り行われました。本学からは櫻井克年学長、受田浩之理事(地域連携・国際連携・広報担当)及び石塚悟史次世代地域創造センター長、日高村からは戸梶眞幸村長、藤田浩...
◆自然科学系農学部門の井原賢准教授らの研究グループの研究成果が、「Science of The Total Environment」誌に掲載されました
下水サンプルから新型コロナウイルス感染状況を把握    自然科学系農学部門の井原賢准教授を責任著者とする研究グループの研究成果が、「Science of The Total Environment」誌に2023年8月21日付けで掲載さ...
◆自然科学系理工学部門橋本善孝教授ら研究チームの研究成果が、英科学誌「Nature Communications」に掲載されました
プレート境界断層スロー地震発生域から海底面までつながる流体経路を発見 ー沈み込む海嶺が作る上盤プレート破砕帯のイメージングに成功ー    自然科学系理工学部門橋本善孝教授ら研究チームの研究成果が、英科学誌「Nature Commun...
◆第63回室戸貫歩の開催について【今年度は学内者のみでの開催といたします】
 高知大学空手道部主催による室戸貫歩は、この3年間新型コロナウイルス感染拡大防止等の観点から開催を見送ってきました。  コロナ禍による中断のため、運営経験のある部員もいなくなってしまったことなどから、今年度は学内の学生・教職員に参加者を...
◆医学部附属光線医療センター等の国際共同研究の成果が、光線力学に関する科学誌『Photodiagnosis and Photodynamic Therapy』に掲載されました
マンゴスチンががんに対する光線力学治療の有効性を高めることを明らかに    医学部附属光線医療センター、カセサート大学KAPI及び東京工業大学の国際共同研究の成果を示した論文が、光線力学に関するオランダの科学誌『Photodiagno...
◆大学院農林海洋科学専攻修士課程1年生の野嶋啓史さんが、第34回日本木材学会中四国支部大会において研究発表賞を受賞しました
 大学院農林海洋科学専攻修士課程1年生の野嶋啓史さんが、令和5年9月9日に香川大学で開催された第34回日本木材学会中国四国支部大会において、研究発表賞を受賞しました。研究発表賞は、若手の口頭発表者の中で最も優れた発表者に贈られるものです。...
◆JSTの「大学発新産業創出基金事業 可能性検証【起業挑戦】」に難波卓司准教授の応募課題が採択されました
 この度、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「大学発新産業創出基金事業 可能性検証【起業挑戦】」の公募において、総合科学系複合領域科学部門の難波卓司准教授の研究開発課題「お腹の健康を保つ機能性海藻素材による健康食品の開発」が採択...
◆人文社会科学系人文社会科学部門の宗洋教授がキャサリン・マンスフィールドの小説『アロエ』を翻訳出版しました
 人文社会科学系人文社会科学部門の宗洋教授が、キャサリン・マンスフィールドの小説『アロエ』を翻訳出版しました。  マンスフィールドはニュージーランドに生まれ、その後イギリスに渡り活躍した作家ですが、結核のため1923年に34歳の若さで亡...